賃貸物件でにおいが発生する原因は?チェックポイントや対策法を解説の画像

賃貸物件でにおいが発生する原因は?チェックポイントや対策法を解説

ブログ

賃貸物件でにおいが発生する原因は?チェックポイントや対策法を解説

賃貸物件に住んでいる中で、室内のにおいが気になるといった経験はないでしょうか。
室内ににおいが発生する原因や対策法を知っておくと、いざ賃貸物件に住み始めたときににおいが気になっても冷静に対処できるでしょう。
今回はにおいの原因やチェックポイントを述べつつ、対策法を解説します。

賃貸物件の室内のにおいが発生する原因とは

賃貸物件の室内のにおいが発生する原因とは

においが発生している場所がどこかによって、原因が異なります。
主にキッチンや浴室などの水回り、壁紙、クローゼットににおいが発生しやすいです。

水回りからの悪臭

キッチンとシンクから悪臭がするときは、排水管を通して下水管からにおいが発生している可能性が高いです。
賃貸物件のほとんどは、U字型の排水管が備え付けられており、水を溜めておくと下水管からの悪臭が室内に充満しないように蓋をしてくれる役割があります。
しかし、入居者がいない期間が長いと、排水管の水が蒸発して水の量が少なくなり、下水からのにおいが漏れやすくなります。
もし、入居前はくさくなかったけれども、住み始めてから徐々にくさく感じてきた場合は、調理で出てきた油や食品のカスが原因です。
洗面所や浴室がにおうときは、排水口を確認してください。
ゴミ受けに髪の毛や石鹸のカスなどの汚れが溜まっていると、悪臭の原因になります。
毎日排水溝を掃除しているけれども悪臭が気になる場合は、排水管にカビが生えていたり、以前入居していた方の汚れが残っている可能性があります。

壁紙からの悪臭

今まで入居していた方が犬や猫、鳥などのペットを飼育していた場合は、動物の汗や尿が壁紙にしみついていて、悪臭が生じている可能性が高いです。
退去する際に、あまりにも悪臭が部屋に充満しているときは、管理会社が壁紙を交換している場合があります。
しかし、壁紙の下地にまでペット臭が残っていることもあります。
また、これまで入居していた方が喫煙者であり、タバコの香りが壁紙に染みついていることもあるかもしれません。
近隣の住民の方が喫煙者で、ダクトや窓を介してタバコの香りが室内に入るケースも少なくありません。
その他に、コンクリート構造の建物であれば、築年数が経過したコンクリートからにおいが発生している要因もあるでしょう。

クローゼットからの悪臭

クローゼットや押し入れから悪臭がする場合は、カビ臭が原因の可能性があります。
入居者がいない期間が長ければ長いほど、換気回数や時間が減り、空気の流れが悪くなります。
とくに、クローゼットや押し入れは閉じられている状態がほとんどで、カビや湿気が溜まりやすいです。
カビが生えてしまうと呼吸器系の病気にかかりやすくなるうえに、大事な衣類をダメにしてしまうおそれがあるでしょう。

においが生じにくい賃貸物件のチェックポイント

においが生じにくい賃貸物件のチェックポイント

お客様によって室内のにおいが気になるかどうかは異なるため、お部屋探しの段階で見極めるのがポイントになります。
内見の段階で嫌な香りと感じていたけれども、間取りや日当たりが良くてそのまま契約してしまい、せっかくの快適な暮らしがストレスになるかもしれません。

風通しが良いか

天気が良い日であるにも関わらず、室内がジメジメしていると感じる場合は、室内の湿度が高い状態です。
内見ですべての窓を開けてみて、風通しが良いかを確認してください。
窓をすべて開けても風通しが悪いと、入居しても悪臭に悩む可能性があります。
もし、風通しが良い物件であれば、空気の流れがよくなり悪臭やカビの発生が抑えられます。
室内の窓の数が2つ以上あり、対角線になるように窓がある間取りだと空気が循環しやすいです。
もし、通風口が複数あるにも関わらず、風通しが悪い場合は、窓の外を確認してください。
そういった場合には、近くに風通しを遮る建物やフェンスがあるかもしれません。

壁紙の張り替えが可能か確認する

ペット臭やタバコ臭が原因で壁紙から悪臭が発生している場合は、壁紙を交換すると悪臭が軽減します。
ただし、賃貸借契約書にて、入居者による壁紙を張り替える行為は禁止と定めている場合があります。
入居者自身で壁紙を張り替える際は、大家さんや管理会社へ確認し、許可をもらってください。
新築や築年数が浅い物件は、接着剤や塗料の化学物質によるにおいが生じるケースがあります。
建築基準法が改正され、2003年以降に建築された建物は接着剤や塗料から強い香りをするケースは少なくなりました。
しかし、造り付けの家具に使われている接着剤や塗料から嫌な香りが生じている可能性がありますが、月日が経つにつれて接着剤や塗料の香りは消えていくでしょう。

排水トラップに問題がないか

キッチンや浴室の排水トラップは常に水を溜めておくことが大切です。
水を溜める際は部屋を換気し、蛇口から少しずつ水を流しましょう。
封水が原因の悪臭であれば、普段から水道を使っていると徐々に悪臭がなくなります。
もし、一度水を流しても、悪臭が改善されないときは大家さんや管理会社へ相談してください。
何らかの要因で水が溜まらなかったり、パーツに汚れが生じていたりして排水トラップが機能していない可能性が高いです。

賃貸物件でにおいを発生させないための対策法

賃貸物件でにおいを発生させないための対策法

においの原因やチェックポイントを理解したら、それぞれの場所に応じて適切な対策をすると悪臭が抑えられ、快適に暮らせます。

消臭グッズを活用する

消臭剤には置き型とスプレータイプがあり、リビングや寝室、クローゼット、下駄箱などの室内の香りがこもりやすい場所には置き型をおすすめします。
急いで部屋の嫌な香りをなくしたいときは、瞬間消臭スプレーを用いると悪臭を素早くキャッチできるでしょう。
スプレーを使う際は、小さい子どもやペットにかからないようにしてください。
なお、消臭剤を使う際は、無臭の消臭剤をはじめに使うことをおすすめします。
もし、香り付きの消臭剤を使用すると、他の香りと混ざってしまい、かえって悪臭になる可能性があります。
無臭の消臭剤を使用して、空間を無臭化してから好みの芳香剤や消臭剤を使うのがポイントです。

水回りは毎日清掃する

毎日使うキッチンや浴室は汚れが溜まりやすいため、こまめに清掃すると悪臭が発生しにくいです。
浴室の排水口の髪の毛や石鹸のカスを除去するだけでも悪臭対策に有効な方法となります。
髪の毛が詰まったときは市販のパイプクリーナーを使用し、髪の毛についている皮脂やアカはアルカリ性の洗剤で掃除するときれいになります。
なぜなら、浴室は湿気がたまりやすくカビが生じやすいです。
また、水切りワイパーを使うと水気がとれて、カビが発生しにくくなるでしょう。
肉や魚を焼いたり、揚げたりする際は、換気扇を活用すると室内ににおいが充満するのを防げます。
その際は、料理の10分前から換気扇を回し、調理後30分間は換気し続ける方法が有効となります。

壁やエアコンを清掃する

においが付きやすい素材が床や壁、天井に使われている場合は、中性洗剤を薄めて水拭きし、汚れを落とすだけでも悪臭が防げるでしょう。
洗剤を使用する前に、目立たない場所で床や壁の素材が色落ちしないか確認しておくと安心です。
天井は高さがあるため、フローリングシートを活用しましょう。
カーペットはホコリやダニがつきやすいため、中性洗剤での拭き掃除が有効となります。
エアコンの内部が汚れてしまうと、悪臭の原因になったり、アレルギーや喘息を発症したりする可能性が高いです。
また、エアコンの効きが悪くなり、電気代が高くなりやすいため、2週間から1か月に1回の頻度でフィルター掃除してください。

まとめ

キッチンや浴室などの水回り、壁紙、クローゼットなど、どこから悪臭が発生しているかで原因が異なります。
においが生じにくい物件かのチェックポイントとして、風通しが良いか、排水トラップに問題がないかがあります。
水回りは毎日清掃して、床や壁は中性洗剤を薄めて水拭きするだけで悪臭が抑えられるでしょう。


”ブログ”おすすめ記事

  • 住宅購入を決断できない理由とは?決断しやすいタイミングを解説の画像

    住宅購入を決断できない理由とは?決断しやすいタイミングを解説

    ブログ

  • 笠岡市にある笠岡小学校はどのような学校?概要・教育・いじめ防止をご紹介の画像

    笠岡市にある笠岡小学校はどのような学校?概要・教育・いじめ防止をご紹介

    ブログ

  • 不動産売却でクーリングオフは可能?できる条件とできないケースも解説!の画像

    不動産売却でクーリングオフは可能?できる条件とできないケースも解説!

    ブログ

  • 住宅ローンは変動金利と固定金利どっちにすべき?それぞれの特徴を解説の画像

    住宅ローンは変動金利と固定金利どっちにすべき?それぞれの特徴を解説

    ブログ

  • 岡山県笠岡市はどのようなエリア?住環境などから住みやすさをご紹介の画像

    岡山県笠岡市はどのようなエリア?住環境などから住みやすさをご紹介

    ブログ

  • 不動産取得税がかからないケースとは?そのほかの事例も解説の画像

    不動産取得税がかからないケースとは?そのほかの事例も解説

    ブログ

もっと見る