分譲住宅と建売住宅の違いとは?メリットと向いている方の特徴を解説
「建売住宅」と「分譲住宅」の違いをご存知でしょうか?
これらはどちらも、1からプランニングする注文住宅とは異なり、すでに建築された家を購入する形態です。
家は人生で最も大きな買い物です。
この記事では、理想のマイホームを手に入れるために、建売住宅と分譲住宅の違いや、それぞれの特徴を解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
笠岡市の売買物件一覧へ進む
建売住宅と分譲住宅の違いは「分譲地に建てられているかどうか」
建売住宅と分譲住宅は、一般的に同じ意味で使われますが、その販売方法には違いがあります。
建売住宅は、土地に住宅を建ててから販売する形態であり、土地と建物をセットで販売します。
時には住宅建設前から販売される場合も。
一方、分譲住宅は分譲地に建てられ、土地ごとに番号を付けて販売されます。
建売住宅も分譲地に建てられることがあり、実質的にはほぼ同じ意味で使われることがありますが、売り方によって細かな違いがあります。
分譲住宅とは
分譲住宅は統一されたコンセプトで街並みを形成するために、分譲地に建てられた住宅を一棟ずつ個別に販売する形態です。
土地選びから始める注文住宅とは異なり、あらかじめ整備された分譲地に建てられた住宅を購入します。
このため、土地代と建物代が明確にされ、一括で購入することが一般的です。
建売住宅とは
建売住宅は、すでに建てられた個別の新築住宅を販売する形態です。
一つの住宅街で新しい家が個別に販売されるのが特徴です。
売主は土地と建物をセットで早期に販売したいと考えることが多く、購入者は完成した住宅を見てから購入を決めることができます。
建売住宅も、分譲地に建てられることがあり、その場合も土地と建物をセットで購入することができますが、その違いは「分譲地での販売かどうか」にあると言えます。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
笠岡市の売買物件一覧へ進む
建売住宅に向いている方の特徴とメリット・デメリット
建売住宅も分譲住宅も、土地と建物をセットで購入できるため、すぐに入居したい方に向いています。
建売住宅の購入に向いている方は、デザインへのこだわりは強くないが、周囲と似たデザインの家に住むのは抵抗がある方や、郊外ではなく交通利便性の高いエリアに住みたい方が適しています。
建売住宅に向いている方の特徴
似たデザインの家に住むのが苦手な方
建売住宅は既に建物が完成しているため、購入前に実際の物件を見学できます。
建物の完成前でも、モデルハウスを見学することで、同じデザインの外観や内装、設備を確認可能です。
図面やイメージ画像だけでは把握しづらい実際の様子も、内覧することで間取りや広さを自身の目で確かめられ、納得の上で購入を決められます。
部屋の配置や家具の配置もイメージしやすく、新生活の準備にも役立ちます。
できるだけ早く引っ越したい方
さらに、建売住宅は購入を決めてから入居までの期間が短いのが特徴です。
早急に引っ越したい方や、転勤や賃貸借契約の関係で転居期限が決まっている方にとって、建売住宅はスムーズに引っ越し手続きを進められます。
通常、新築住宅の購入は土地探しから始まり、土地購入手続きや詳細な打ち合わせに時間がかかります。
しかし、建売住宅は既に建物が完成しているため、間取りや設備の打ち合わせが不要で、土地と建物を同時に購入できるため予算が明確です。
住宅ローンの相談もスムーズに進み、完成物件であれば購入手続きが完了次第すぐに入居できるため、新築購入を検討してから1か月ほどで住み始めることも可能です。
建売住宅のメリット
建売住宅のメリットは、土地とのセット販売で住宅の仕様が決まっているため、売主が早く現金化したいと考えるケースが多く、一般的な注文住宅と比較してリーズナブルである点です。
さらに、一軒のみでの販売が基本であるため、周りの住宅と異なるデザインとなり、既存市街地や住宅地の好立地な物件も多いです。
購入を決めてからすぐに住めるため、引っ越しのスケジュールが立てやすく、実際に完成済みの物件を見てから購入を決められるので、イメージとのミスマッチが起こりにくいという利点もあります。
また、家と土地の同時購入ができるため、住宅ローンを一本化できることも大きなメリットです。
建売住宅のデメリット
一方、建売住宅のデメリットとしては、あらかじめ家のデザインや仕様が決まっている場合が多いことが挙げられます。
また、建築済みの物件では、建物の建設工程を確認できないこともデメリットです。
建物構造や土地条件の面から増改築が可能かどうかを確認し、将来的に生じる可能性のあるリスクに対して事前に対処することが求められます。
また、不具合が生じたときに備えて、アフターサービスが充実しているかどうかも重要なチェックポイントです。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
笠岡市の売買物件一覧へ進む
分譲住宅に向いている方の特徴とメリット・デメリット
分譲住宅は、大規模な分譲住宅地を一斉に開発することで、規模のメリットを享受できるのが特徴です。
予算を抑えて家を購入したい方や、スピーディーに住宅を購入したい方に向いています。
分譲住宅に向いている方の特徴
デザインにこだわりがない方
分譲住宅は、同じコンセプトで建てられた住宅が並び、周囲と同様の外観になることが一般的ですが、これを気にしない方にとっては利点があります。
忙しい方にとっては、すでにデザインが決まっていることで選択の手間が省けまります。
購入予算を抑えたい方
また、購入予算を抑えたい場合にも、分譲住宅は適しています。
同一の仕様で一括して建設されるため、資材の大量調達や施工の経済効果を享受できます。
建売住宅よりも経済的な価格で提供されることがあり、経済的に新築住宅を購入したい方に最適です。
分譲住宅がコストを抑える理由の一つには、立地条件があります。
利便性の高いエリアに建てる建売住宅とは異なり、分譲住宅は郊外の広大な土地に建設される場合が多く、土地コストも抑えられます。
そのため、販売価格も手頃に設定されることが一般的です。
新しいコミュニティに馴染むのが不安な方
分譲住宅は複数の住宅を一括で販売するため、多くの人が同時期に入居します。
既存の住宅地に建つ建売住宅とは異なり、分譲住宅では新しいコミュニティが形成されやすい傾向があります。
周囲との適応が遅れても、比較的新しいコミュニティに溶け込みやすい環境で過ごすことができるでしょう。
分譲住宅のメリット
分譲住宅のメリットは、建築資材をまとめて調達することで建設コストを抑えられ、建売住宅以上にリーズナブルな価格で購入できることです。
また、大規模な宅地分譲では、地域内に診療所やスーパー、学校など日常生活に必要な施設が整備されていることが多いです。
同じような価格帯や間取りの住宅が一斉に販売されるため、住民同士のコミュニティが形成されやすく、購入後すぐに住み始めることができる点も魅力ですよ。
さらに、購入前に実際の建物をチェックできるため、イメージとのミスマッチが起こりにくいのも大きなメリットです。
分譲住宅のデメリット
一方で、分譲住宅にはデメリットも存在します。
分譲地内はデザインが統一されているため、周りの家と似たような外装になることが多いです。
また、大規模な分譲地はまとまった土地が必要となるため、駅から遠い場所や郊外に立地することが多くなります。
新興住宅地に位置する分譲地の場合、周辺に駅や生活利便施設が揃っているか、分譲に合わせて新たに整備される場合は入居時に完成しているかなど、周辺情報を事前に確認することが重要です。
建売住宅同様に、将来の増改築を見据えた事前の確認も忘れないようにしましょう。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
笠岡市の売買物件一覧へ進む
まとめ
建売住宅と分譲住宅は同じような意味で使われることが多いですが、大きな違いは「分譲地に建てられているかどうか」です。
分譲住宅は、予算を抑えて家を購入したい方に向いていますが、周囲と同じようなデザインになることが多いです。
周囲と異なるデザインの住宅に住みたい方や、引っ越しを早急に進めたい方には、建売住宅の購入をおすすめします。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
笠岡市の売買物件一覧へ進む